エンジニアの仕事と悩み

エンジニアって何?どんな仕事?

jinsou_sk

エンジニアとは、システムやアプリ、Webサービスなどを設計・開発・運用する仕事です。
プログラミングやIT技術を使って「便利」を生み出す役割を担っています。

本記事では以下を図解前提でやさしく解説します。

  • 仕事内容(職種別)
  • 年収や将来性のリアル
  • 良い点・悪い点
  • 未経験からの進め方(学習~転職)

ポイントだけ手早く把握できるようにまとめつつ、詳しく知りたい方向けに個別ページも用意しています。
まずはこの記事を起点に、エンジニアの全体像をつかんでください。
※よければブックマークしておくと便利です。


この記事を書いている人(運営者ミニプロフィール)

  • 未経験からエンジニアを目指す人のために情報発信
  • 学習法・求人選び・面接対策を現場目線でわかりやすく解説
  • 取材・リサーチをもとに、偏りのない情報提供を心がけています
    → 詳しくは[運営者プロフィール]へ

りくにゃん:「コードが動いた瞬間の“手応え”を、未経験の人にも味わってほしいにゃ!」


タップできる目次

  • エンジニアとは|技術で課題を解決する仕事
  • エンジニアの仕事内容(職種別)
  • 会社でのエンジニアの役割
  • エンジニアの仕事の流れ(1日/1週間/1年)
  • 企業規模・業態・業界による違い
  • 年収と将来性
  • メリット・デメリット
  • 向いている人・向いていない人
  • 求められるスキル
  • 仕事はAIでなくなる?将来像
  • 【保存版】未経験からエンジニアになる方法(ロードマップ)
  • 【Q&A】よくある質問
  • まとめ

エンジニアとは|技術で課題を解決する仕事

  • 目的は“開発”ではなく“課題解決”
  • 仕事は大きく「設計 → 実装 → テスト → リリース → 運用改善」のサイクル。
  • チーム開発が基本。コミュニケーションも重要スキル。

エンジニアの仕事内容(職種別の一例)

  • Webエンジニア(サーバーサイド):ユーザー登録、決済、API などの裏側を作る
  • フロントエンドエンジニア:UI/UX、ブラウザで動く部分を作る
  • モバイルアプリエンジニア:iOS/Android アプリの開発
  • インフラ/クラウドエンジニア:ネットワーク・サーバー・クラウド基盤(AWS/GCP等)の設計運用
  • SRE:信頼性やスケーラビリティを高める運用・自動化
  • データエンジニア:データ基盤の整備、ETL、分析の土台づくり
  • 機械学習エンジニア:学習モデルの開発・運用(MLOps)

どの分野も需要が高く、未経験から挑戦できる入り口が増えています。


会社でのエンジニアの役割(ざっくり図解イメージ)

  1. 事業/企画:ビジネス課題・KPIを定義
  2. エンジニア:要件を技術に落とし込み、設計・実装・テスト
  3. 運用/改善:ユーザーの反応やログを見て継続改善

仕事の流れ

1日の例

  • 10:00 デイリースクラム(進捗共有)
  • 10:30 実装・レビュー対応
  • 15:00 テスト/リファクタリング
  • 17:00 仕様すり合わせ/明日の計画

1週間(スプリント)の例

  • 1日目:計画/タスク見積もり
  • 中盤:実装・コードレビュー
  • 最終日:スプリントレビュー&ふりかえり

1年の例

  • 四半期ごとにロードマップ更新、技術負債の返済や大規模改善、評価面談

企業規模・業態・業界でこんなに違う

  • 自社開発/受託開発/SES:プロダクト責任範囲・学べる内容が変わる
  • 大手:分業が進む/安定した基盤・大規模トラフィック
  • スタートアップ:裁量が大きく、0→1/1→10の経験が積める
  • 業界別(例:EC、Fintech、メディア、ゲーム、SaaS)でドメイン知識が必要

年収と将来性(ざっくり指針)

  • 経験・スキル・担当範囲(フロント/バック/クラウド等)で幅が出る
  • ポータブルスキル(Git、クラウド、設計力、英語、ドメイン知識)が強いほど伸びやすい
  • 需要は堅調。学び続ける人にリターンが集まりやすい

※詳細データは別ページ「エンジニアの年収」で解説する想定


メリット・デメリット

メリット

  • 手に職がつく/市場価値が上がる
  • 成果が見えやすい(動くモノがある)
  • リモート・フレックスなど柔軟な働き方がしやすい
  • 副業やフリーランスへの展開もしやすい

デメリット

  • 学び続ける負荷が高い
  • 期限・品質プレッシャーがある
  • 仕様変更・方針転換に振り回されることも
  • 初期は「つまずき」が多く、挫折しやすい

向いている人・向いていない人

向いている人

  • 手を動かして形にするのが好き
  • ロジカルに原因を切り分けできる
  • コツコツ継続できる(学習・改善)
  • 人の話を要件に落とし込める

向いていないかも…

  • PC作業が極端に苦手/すぐ飽きる
  • 不明点を放置してしまう
  • 失敗を共有できない(学びに変えられない)

※「向き/不向き診断」は別ページ化するとCV導線になります


求められるスキル(未経験ならまずここ)

  • プログラミング基礎:言語1つ+Web基礎(HTML/CSS/JS)
  • 開発基礎:Git / GitHub、ターミナル、デバッグ
  • クラウド入門:AWS/GCP の基本サービスを触る
  • 設計思考:データ構造、API、セキュリティの初歩
  • ソフトスキル:要件整理、説明力、チームワーク

仕事はAIでなくなる?将来像

  • 単純実装やコード生成は自動化が進む
  • ただし「課題定義・要件設計・検証・責任ある意思決定」は人の役割
  • AIを使いこなす側に回ればむしろ生産性が跳ね上がる

【保存版】未経験からエンジニアになる方法(ロードマップ)

  1. 目的と分野を決める
    • 例:Webバックエンド/フロント/モバイル/クラウド
  2. 学習計画(3か月~6か月)
    • 言語1つ(例:JavaScript/TypeScript、Python、Java、Go など)
    • 基礎問題→簡易アプリ→チュートリアル克服→小さな自作サービス
  3. ポートフォリオ
    • 最低1本はデプロイ(動くURL)+README整備+Gitの履歴を綺麗に
    • ユーザーの課題→解決→技術選定→設計→振り返りを明記
  4. アウトプットと発信
    • Qiita/Zenn、X、ブログで学びを公開(面接で効く)
  5. 応募書類/職務経歴書(未経験版)
    • プロジェクトの役割・技術要素・困難と解決策・数字(指標)を記載
  6. 応募戦略
    • 「未経験歓迎」だけでなく実務未満OKなポテンシャル求人や長期インターンも視野に
    • カジュアル面談→フィードバック→改善のループ
  7. 面接対策
    • コードレビュー想定/設計の口頭試問/自己PRの一貫性
    • 「再現性のある学び方」を語れるように
  8. エージェントの使い方
    • “案件の質”重視で2~3社併用。学習状況の棚卸しを都度共有
  9. 落ちても改善
    • 不合格理由→学習→ポートフォリオ更新→再応募のPDCA

りくにゃん:「まずは小さく作って公開。走りながら直すのが正解だにゃ!」


【Q&A】よくある質問

Q. 文系でもなれますか?
A. まったく問題なし。理系知識より継続学習と設計思考が大切。

Q. どの言語から始めればいい?
A. Web志向なら JavaScript/TypeScript、データ志向なら Python が王道。

Q. ポートフォリオは何本必要?
A. 最低1本を本気クオリティで。加点用に小さめを2~3本あると安心。

Q. 独学とスクールどっち?
A. 予算と性格次第。独学+メンタリングorコミュニティ併用がコスパ◎。

Q. 年齢が不安です…
A. 年齢より「再現性ある学び方・成果の出し方」を語れるかが肝。


まとめ

エンジニアは課題を技術で解決する職種
学び続ける大変さはありますが、手に職がつき、働き方の自由度やキャリアの選択肢も広がります。
「やってみたい」の気持ちがある今が、一番の始めどき。小さく作って公開から始めましょう。

次の一歩:

  • ロードマップに沿って分野を決める
  • 学習開始(言語1つ+Git)
  • ポートフォリオの企画を書き出す
Winスクール
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

学べるコース
Webデザイン/Web開発/AI/CAD
2025年10月1日調べ
実績/評判

対応速度

料金
約20万~30万円前後
※選択するコースによって変動します
学習スタイル
全国校舎/オンライン併用可
就職サポート
5ヶ月
特徴
履歴書/面接支援/企業紹介など
CodeCamp
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

学べるコース
プログラミング教養
2025年10月1日調べ
実績/評判

対応速度

料金
約65万~71万円前後
※選択するコースによって変動します
学習スタイル
オンライン/教室併用
就職サポート
総合型
特徴
キャリア支援あり
【CodeCamp】
TechCamp
未経験 おすすめ度

経験者おすすめ度

学べるコース
エンジニア転職コース
2025年10月1日調べ
実績/評判

対応速度

料金
約20万~56万円
※選択するコースによって変動します
学習スタイル
完全オンライン
就職サポート
特化型
特徴
転職支援あり
【TechCamp】

※当サイトはプロモーションが含まれています。

にゃんジニア運営者プロフィール
りくにゃん
りくにゃん
未経験からエンジニアを目指す人のためのキャリアブロガー
「エンジニアに挑戦してみたいけど、本当に自分にできるのかな…?」 そんな不安を抱えていたのは、かつての自分です。未経験からの挑戦は悩みがつきもの。 だからこそ、このサイト『にゃんジニア転職』では、学習法や転職のリアルを、同じ目線でわかりやすくお伝えします。

りくにゃん(にゃんジニア転職ナビゲーター)

未経験からエンジニアを目指す過程での悩みや不安を共有しながら、学習方法や転職のリアルを発信しています。
「にゃんジニア転職」では、同じ目線でわかりやすく、エンジニア転職を成功させるための情報やノウハウをお届けします。

記事URLをコピーしました